リビング・ダイニング(E2タイプ)
家じかんを、もっと素敵に心地よく。
「オハナ 中浦和」では、ライフスタイルの今を見つめ、
家族一人ひとりが快適に過ごすことができる
住まいのあり方を追求しました。
そして導き出したひとつの答えが、
全邸72m²超というゆとりある「広さ」です。
自宅で仕事をしたり、新しい趣味を楽しんだり、
オンライン学習をしたり…「自分だけの空間」や「大型の収納」など、
今という時代のニーズに応える
「家族にやさしい」住まいをカタチにしました。
首都圏(1都3県)新築マンションの購入調査(2019年)によると、1戸当たりの平均専有面積は67m²となっており、調査開始以来住戸の面積は最小水準を推移しています。
一方、「住宅購入・建築検討者」調査による『解決したい住まいの課題』の第一位は「住戸が狭い(専有面積)」、第二位は「収納が狭い」が挙げられており、「駅距離より広さ重視派」が増えるなど、『広さ』は住宅購入の重要なキーワードになっているようです。
※出典元:株式会社リクルート住まいカンパニー
「コロナ禍を受けた『住宅購入・建築検討者』調査」・「解決したい住まいの課題」より抜粋
(2020年6月30日)
リモートワークの普及により、住まいに「ワーキングスペース」の環境を整えた人は約70%。通勤時間が減り、自由な時間が増えるなど嬉しいことがある一方、「家だと気持ちを切り替えにくい」、「web会議で家の中を見せたくない」、などの悩みも多いのではないでしょうか。職住融合という「新しい日常」に対し、住まいにも「新しい視点」が必要になってきました。