03 Research theme 家族の成長で
住まい選びは、
変わる。

Talk Member 会話メンバー

  • 島津 美樹子

  • 岡野 直美

  • 中島 理求

  • 軽部 大河

結婚から妊娠・出産・育児へ。
変わり続ける家族のくらしに、
どう対応する?

島津
子どもがいる方で、こんな間取りが
良いってありますか?
岡野
コレじゃないとダメ!っていうのは
ないけど、「2way動線プラン」の人気が高かったのは納得がいくかも。
島津
間取りの動線って大事だと思う。
特に洗濯や掃除の動作の流れに合わせた空間設計とか…。
中島
最近、子育てをしていて思うのは、
かなり物が増えたなって……。
これから保育園や幼稚園、小学校と
成長していく
と、まだまだ増えていく。
軽部
収納はあったらあるだけ助かるよね。
たとえば、3LDKで、子どもが小さいときは、1部屋を収納部屋にカスタマイズするとか。
島津
それいいかも。単なる物置って感じじゃなくてドレッサールームみたいにして。
中島
押入クローゼットや納戸って助かると思うんだよね。
家族のライフステージの変化に合わせて、大容量はもちろん可変性も必要だと思う。
OHANA’S Quality
オハナなら、家族のスタイルに
合わせて収納できる。
押入クローゼット
家族の成長に合わせて、
みんなのモノが収まるマルチ収納です。
岡野
子育てしていると、専有部だけじゃなくて共用部の重要性もわかった。 本当に切実なのは、お金をかけてでもいいから一時保育をやってくれたらいいなって。 1時間限定でも助かる。マンション内の子どもたち同士で遊べるし。
島津
中島さん、それってできるの?
中島
まあ、お金をかければですけど。
お金をかけないやり方で一回やろうとしたのは、入居者同士で見守りコミュニティをつくって、「この時間は空いてるのでお子様見ますよ!」的なものです。
島津
あと、共働き世帯が増える中で、時代的にもネットスーパーが重宝されてますよね。
最近のオハナにも導入されています。
軽部
私も共働きだから、ネットスーパーはかなり使ってますね。
頼んでおいた食材を受け取れるのも、マンションならではの強みだと思う。
OHANA’S Quality
オハナなら頼んでおいた食材が
受け取れる。
生協宅配置場
時間に余裕のない共働き世帯をサポートする、
頼りになる共用設備。
島津
岡野
ついでに、その食材で夕食の手伝いもしましょうよ。
軽部
はい……。頑張ります(笑)。

03

家族が成長すれば、くらし方は変わる!
先を見つめた間取りの動線や収納はやっぱり大切。